パッケージデザインにかかる料金相場や費用に関する考え方、注意すべきポイントなどの情報についてご紹介していきたいと思います。
その道の専門家であるデザイン会社にパッケージデザインを依頼しようとした場合、一番気になるのは、果たして料金や費用といったものはどれくらいなのか。全く見当がつかないといった方も多いことでしょう。かつてはこの業界も、言い値や時価といった慣習がまかり通っていました。
しかし現在は、業界団体であるJAGDA(社・日本グラフィックデザイナー協会)では、業界の健全化を目的に「制作料金基準」というものを設定しています。
作業項目 | 単位 | 基準価格 |
CD(クリエイティブディレクション) | 137,000円 | |
D(デザイン) | 137,000円 | |
スケッチ | 1点 | 16,000円 |
スケッチダミー | 1点 | 31,000円 |
ダミー | 1点 | 55,000円 |
フィニッシュ | 1点 | 62,000円 |
※参照元:日本グラフィックデザイナー協会/デザイン料金表(1994年改訂版)・パッケージ・個装箱
これらはあくまで基準であり、実際には業者によって異なります。また、そのデザイン物が使用される量や頻度などの要素によって係数がかかってくるといった複雑な要素も絡んできます。
ここではその詳細説明は省略しますが、ともあれ、業界団体JAGDAは、料金基準を設定しているということは、覚えておいてください。
その上で、踏まえていただきたいのは、パッケージデザインというものは、単にデザイン案を作成すればいいというものではありません。主な作業には、以下のようなものがあります。
パッケージ制作のトータルプロデュース業務です。コンセプトや方向性、戦略といったものの立案から写真素材の撮影指示、作業工程の進捗などの総合責任者。会社によっては、デザイナーが兼務する場合もあります。
依頼者との打ち合わせを基に、大まかな方向性やアイデア、イメージを決めていく作業です。
ラフスケッチをベースに、細部の配色やレイアウトなどを、より本物に近い状態に詰めていく作業です。依頼者のイメージを固める上でも重要な作業です。
スケッチに対するOKが出たら、実際の制作物のマスターデータとなるデザインを作成します。
実際の商品と同じ形式・形状に成形した試作品を作成し、最終確認・微調整を行います。
最終的な依頼者のOKが出たら、依頼された数量分の量産を指示します。
以上のように、パッケージデザインとは、実に様々な工程を経て行われるものです。
それゆえに注意しておくべきは、安い料金を謳っているデザイン会社です。そうした手合いは、蓋を開けてみたら、上記4.のデザイン作業だけしか行わないというパターンが実は多いのです。その他の作業は、別業者に依頼せねばならず、逆に高くつくということもありえるのです。そうした点も、業者選びの際には考慮しなくてはいけません。
業者選びのポイントに関しては、「Vol.5 依頼する会社の選び方を知る」のページでまとめています。