ブランディング戦略におけるパッケージデザインとは? パッケージデザイン総合解説

Vol.3 事例で学ぶ商品ブランディングの世界

商品パッケージの違いがもたらす顧客支持率の差というものを、実際の調査結果などから考察していきたいと思います。

一般論として、男性は安定感のあるフォルムに母性や安心を感じ、強さやマニアックさにも惹かれる。女性は遊び心や可愛さ、おしゃれさに惹かれる。高齢者は漠然としたイメージ表現よりも、直接的なメリットや説明など本質を重視するといった傾向があるようです。

そして、実際のパッケージデザインの違いは、顧客の支持にどのような差をもたらすのか、実際の事例を一部ご紹介していきます。

1.文庫本『あしながおじさん』

【A】あしながおじさん_A
【B】あしながおじさん_B

結果はAの新潮社が86.4%で圧勝。女性に限れば、実に90.3%もの支持を集めたとのこと。小説の内容や雰囲気を的確に表しているというのが大きな理由。逆にBの光文社を支持したうち、30代男性が25.8%、50代男性が22.6%とのこと。知的なおしゃれさが支持理由とのこと。

【A】画像引用元 新潮社:http://www.shinchosha.co.jp/book/208201/
【B】画像引用元 光文社:http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334753139

2.インスタントココア

【A】ミルクココア_A
【B】ミルクココア_B

結果はBのバンホーテンが61%で優勢。高級感や洗練さといったものが支持されています。逆にAの森永は子供っぽい、文字での主張が多過ぎるといった声がある反面、20代女性に限ると、森永の支持は51.6%と過半数超となるのが興味深いところです。

【A】画像引用元 Amazon:http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2/b?ie=UTF8&node=71492051
【B】画像引用元 VAN HOUTEN:http://www.vanhouten.jp/lineup/index.html

3.ポン酢

【A】ユズポン_A
【B】まる生_B

こちらはAのミツカンが46%、Bのヤマサが53.2%と拮抗。ただし、40代女性に限ると、Bのヤマサが77.4%と大きく支持率が跳ね上がります。見た目のおしゃれさと、パウチ構造のソフトボトルで90日間鮮度を維持できるメリットが評価。一方、Aのミツカンは、中身が見える安心感を支持する声も。

【A】画像引用元 Mizkan:http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.asp?id=05006&sid=05
【B】画像引用元 ヤマサ:http://www.yamasa.com/products/home/ponzu/marunama/

4. オイルボディーソープ

【A】diane_A
【B】biore_B

こちらはAのモイスト・ダイアンが61.6%と優勢。男女別、年代別でもほぼ同じような結果となっているのが興味深いところです。一方、Bの花王ビオレには、長年親しまれているブランドの安心感を推す声も見られました。

【A】画像引用元 Diane:http://www.moist-diane.jp/product/body_item01.html
【B】画像引用元 kao:http://www.kao.com/jp/bioreprimebody/bpb_bodymilk_herbaloasis_00.html

5.本格おつまみ缶詰

【A】kantsuma_A
【B】CASAdeBAR_B

こちらはAの国分が68.4%で圧勝。おしゃれさや雰囲気のよさよりも、中身の美味しさや、シズル感といった点が大きく支持されたとのこと。ただし、30代女性に限ると、Bのマルハニチロへの支持は48.4%へ上昇。高級感やおしゃれさという点で支持を伸ばしたとのことです。

【A】画像引用元 国分グループ本社株式会社:http://shohin.kokubu.co.jp/foods/lineup/index.php?goods_category_id=001&goods_sub_category_id=108
【B】画像引用元 マルハニチロ:http://www.maruha-nichiro.co.jp/products/new2015_spring2.html

【まとめ】
以上の通り、同じ属性の商品だったとしてもパッケージデザインによって、消費者の嗜好や好みは大きく変わるというのがお分かりいただけたのではないでしょうか。必ずしもお金をかけたからといって、そのデザインが支持されるとは限らないのです。

続いてはパッケージデザインの制作における費用について考えてみましょう。「Vol.4 料金の相場感をおさえる」のページでは、気になる費用についてまとめています。

「Vol.4 料金の相場感をおさえる」を見る

老舗企業を輝かせるリブランディングに強い業者はコチラ